経歴
学歴
2021 年 3 月
東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻 博士課程 修了
- 指導教員:岩田覚 教授
博士論文:Computing Valuations of Determinants via Combinatorial Optimization: Applications to Differential Equations
(和題:組合せ最適化による行列式の付値計算:微分方程式への応用)
2018 年 3 月
東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻 修士課程 修了
- 指導教員:岩田覚 教授
修士論文:Index Reduction for Differential-Algebraic Equations by Combinatorial Relaxation
(和題:組合せ緩和による微分代数方程式の指数減少法)
2016 年 3 月
東京大学 工学部 計数工学科 数理情報工学コース 卒業
- 指導教員:平井広志 准教授
卒業論文:$k$-劣モジュラ関数の最小値集合の表現とアルゴリズム
2013 年 3 月
国立久留米工業高等専門学校 制御情報工学科 卒業
- 指導教員:黒木祥光 准教授
卒業論文:DCT を用いた非負係数因子分解と錐制約部分空間法
職歴
2025 年 4 月 –現在
特定国立研究開発法人理化学研究所 革新知能統合研究センター 客員研究員
2025 年 1 月 –現在
北海道大学 総合イノベーション創発機構 化学反応創成研究拠点 特任准教授
2024 年 8 月 –2024 年 12 月
北海道大学 創成研究機構 化学反応創成研究拠点 特任准教授
2021 年 4 月 –2024 年 7 月
東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻 特任助教
2020 年 4 月 –2021 年 3 月
JST ERATO 前田化学反応創成知能プロジェクト 最適化グループ 技術補佐員
2018 年 5 月 –2020 年 3 月
JST CREST「現代の数理科学と連携するモデリング手法の構築」領域「大規模複雑システムの最適モデリング手法の構築」チーム 技術補佐員
2018 年 4 月 –2021 年 3 月
日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
2016 年 6 月 –2018 年 2 月
JST ERATO 河原林巨大グラフプロジェクト「グラフ・ネットワークにおける理論と最適化」グループ RA
教育
2022 年 10 月 –2024 年 7 月
東京大学工学部計数工学科 数理情報工学演習第一B「算法数理工学演習」
2021 年 4 月 –2024 年 7 月
東京大学工学部計数工学科 数理情報工学実験第二「さくさくラズベリーパイを焼こう」
2021 年 4 月 –2024 年 7 月
東京大学工学部計数工学科 学生実験「数値手法」
2020 年 4 月 –2020 年 9 月
東京大学工学部計数工学科 数理情報工学実験第二「最適化ソルバーを使ってみよう」 TA
2019 年 4 月 –2019 年 9 月
東京大学工学部計数工学科 数理情報工学実験第二「さくさくラズベリーパイを焼こう」 TA
2016 年 10 月 –2019 年 3 月
東京大学工学部計数工学科 学生実験「数値手法」 TA
助成
代表
2024 年 10 月 –2028 年 3 月
JST 創発的研究支援事業(後藤パネル)Link
- 研究課題名:多様な組合せ最適化手法を統一的に捉える離散凸性の探求と応用
- 研究課題番号:JPMJFR232L
2022 年 4 月 –2027 年 3 月
JSPS 科研費 若手研究Link
- 研究課題名:行列表現に基づいた組合せ最適化理論の展開
- 研究課題番号:JP22K17853
2020 年 4 月 –2022 年 3 月
JST ACT-I「情報と未来」加速フェーズLink
- 研究課題名:組合せ最適化と線形代数の交点における理論と応用の探求
- 研究課題番号:JPMJPR18U9
2018 年 10 月 –2020 年 3 月
JST ACT-I「情報と未来」Link
- 研究課題名:重みつき組合せ最適化と多項式行列理論のインタラクション
- 研究課題番号:JPMJPR18U9
2018 年 4 月 –2021 年 3 月
JSPS 科研費 特別研究員奨励費Link
- 研究課題名:組合せ的手法による微分代数方程式の指数減少法の構築
- 研究課題番号:JP18J22141
分担
2024 年 10 月 –2030 年 3 月
JST CREST「予測数学基盤」
- 研究課題名:化学反応の予測・設計・制御のための最適化手法の構築
- 研究代表者:岩田覚 教授(東京大学)
- 研究課題番号:JPMJCR24Q2
2024 年 6 月 –2030 年 3 月
JSPS 科研費 挑戦的研究(開拓)Link
- 研究課題名:非正曲率空間上の次世代凸最適化
- 研究代表者:平井広志 教授(名古屋大学)
- 研究課題番号:JP24K21315
受賞
- 研究部会連合発表会優秀講演賞,日本応用数理学会,2023 年 5 月Link
- LA/EATCS-Japan 学生発表論文賞,LA シンポジウム・EATCS 日本支部,2020 年 2 月Link
- 優秀発表賞,日本オペレーションズ・リサーチ学会研究部会「最適化とその応用」:未来を担う若手研究者の集い 2019,2019 年 6 月Link
- 学生論文賞,日本オペレーションズ・リサーチ学会,2018 年 9 月Link
- 最優秀発表賞,日本オペレーションズ・リサーチ学会研究部会「最適化の基盤とフロンティア」―未来を担う若手研究者の集い 2017―,2017 年 5 月Link
- 最優秀発表賞,日本オペレーションズ・リサーチ学会研究部会「最適化の基盤とフロンティア」―未来を担う若手研究者の集い 2016―,2016 年 5 月Link
- 成績優秀賞,電子情報通信学会九州支部,2013 年 3 月
- 文部科学大臣賞,文部科学大臣,2011 年 12 月Link
- 若手奨励賞,情報処理学会,2011 年 12 月Link
プログラミングコンテスト
- 第 3 位,ACM-ICPC 国際大学対抗プログラミングコンテスト 2016 国内予選,2016 年 6 月Link
- Champion,NAPROCK International Programming Contest 2014,Competition Section,2014 年 10 月Link
- 優勝,全国高等専門学校 第 22 回プログラミングコンテスト競技部門,2011 年 12 月Link
- Champion,NAPROCK International Programming Contest 2011,Competition Section,2011 年 12 月Link
- 優秀賞,第 9 回日本情報オリンピック本戦,2010 年 2 月Link
- 地域別成績優秀賞,第 9 回日本情報オリンピック本戦,2010 年 2 月Link